in my life

When You Wish upon a Star

MENU

教育革命のEdTech(エドテック)を徹底解説

スポンサーリンク


今、世界中で注目を集める「EdTech(エドテック)」ってご存知ですか。

Edtechとは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語なんだそうです。つまり、テクノロジーを使って教育にイノベーションを起こす取り組みなんですね。とても期待ができそうです。「教育×IT」というようなキーワードを目にしたことがある人は多いと思いますが、今まさに教育現場にテクノロジーの大きな波がやってきているのです。今回は、この「EdTech(エドテック)」についてまとめてみたいと思います。「勉強は黒板とノートでするものだ」という常識がくつがえる未来は、すぐそこに来ているのです。

 

 

EdTech(エドテック)の今

EdTech(エドテック)はアメリカシリコンバレーを中心に導入の動きが起こっているそうです。日本でも様々なサービスがスタートしていますが、目にしたことはありますか。例えば、小中高生向けの教育をサポートする「スタディサプリ」などはCMなどでも紹介されているので、ご存じの方も多いでしょう。
近い将来、益々注目されることは間違いないと言われています。

 

eラーニングとの違いは?

一方で、日本では、少し前から教育ICT(Information and Communication Technology)と呼ばれる取組みもスタートています。eラーニングという言葉はここで生まれました。

ん?何?何? Edtechとeラーニングって、何が違うの?

そんな疑問を持つ方も多いのではないのでしょうか。正直に言うと、「横文字ばっかり使うなよ。良く分からないよ。」って私も思います。


Edtechもeラーニングも、「教育×IT分野」というくくりの中では同じなのです。だからコンピュータなどのデジタル機器、通信ネットワークを利用して教育や学習を行うという点は共通点なのです。

では、両者の決定的な違いは何なのでしょうか?
それは、Edtechが進化を続けているインターネットをプラットフォームにしているという点です。つまり、eラーニングとの違いとしてEdTechには双方向性・匿名性・低コストといった特徴があり、教師が生徒に一方的に教材を提供するのではなく、時間や場所を問わず相互のコミュニケーションができるのです。これにより、より多くの人に、手軽に学びの機会を提供できるようになる点が期待されています。「いつでも、どこでも」効率的に学ぶことができるのです。そして近年、Edtechの分野で活躍する非営利団体も登場して、広がりをせています。


Webサービスやクラウド技術の発展によって、学習サービスのIT化が低コストで実現できるようになったからこそのEdtechなのですね。テクノロジーの進化って素晴らしい。私が子供のころには考えられなかった状況で、本当に驚きばかりです。未来の学びの姿であったようなことが、まさに現実になってきているのですね。

 

 そして広がるEdTech

 今まで公の教育分野は主に、文化省などが管轄してきたため、こうしたITを活用したサービスが普及しにくい傾向にありました。しかし、これから少しずつ変わっていきそうだと言われています。

その一つの要因として、政府は2020年までに1人1台タブレットを配布する方針を発表したこともあります。そして、学校や塾など教育を実際に提供する現場で活用されるアプリ・サービスや、自宅や外出先などいつでもどこでも受講できるオンライン学習の配信サービスなどでテクノロジーが導入されはじめてきていることもあります。

さらに政府は2022年までに単年度1,805億円の地方財政措置を講じ、ICT環境の整備に取り組むとしています。具体的な内容としては、1日1コマ分程度、生徒1人に対して1台PCを使用できる環境、授業を担当する教師一人1台PCを使用できる環境、超高速インターネット及び無線LANを100%の整備、電子黒板の導入などです。

また政府は、生徒向けのICTの整備だけではなく、教師向けのICTの整備も進めています。学校や学級運営に必要な情報や、生徒の状況、学習記録データなどを一元管理・共有できるシステムを構築し、学びを可視化することで業務の効率化をはかり、その分学習指導の質の向上に注力できるよう取り組んでいます。

今後、このようなICT環境の整備が進む中で、教育テクノロジーサービスを提供するマーケットがどこまで成長するか、それがポイントです。日本の教育現場にEdTechが広がることを期待しちゃいますね。

  

f:id:norisuke_slow_life:20200412153930j:plain

教育テクノロジーサービスの成長

EdTechは進歩を続けるテクノロジーの力を使い、教育にイノベーションを起こすビジネス領域として世界中で注目を集めています。この分野で成功しているサービスはまだま多くはありません。今後、どのような方向性で成長していくのか、成長を期待されているのか、という点をまとめていきましょう。

 

①オンラインで講義を受けて学習できるサービス

インターネット環境があれば、好きな時間に好きな場所で好きなだけ学習ができるのがオンラインで講義を受けられるメリットです。EdTechの火付け役ともいえる欧米の一流大学を中心としたオンラインで講義を受けられるMOOC(Massive Open Online Course)が人気を集めています。「一流大学の講義が無料で見られる」「課題や試験がある」「一定の水準に達すれば修了証をもらえる」などが人気の理由です。MOOCの有名なサイトとしてビル・ゲイツなども支援しているNPOのKhan Academyや、世界中の60以上の大学の講義が受けられるCourseraなどがあります。

 

②教師や生徒のコミュニケーションを促進する教育向けのSNS

たとえば、学校の教育向けSNSとしてEdmodoがあります。授業内容についての質問やディスカッションができ、宿題の配信・提出、また連絡ツールといった教育をサポートする機能があります。アカウントが先生・生徒・保護者にわかれており、生徒の状況を先生と保護者で管理・共有ができ、安心して利用できます。


③教える側の先生のコミュニケーションの場

これは、「SENSEI NOTE」というサービスがあります。学校の枠をこえたオンライン職員室として、先生方が日々の教育に対する意見交換が行われています。また、教材・資料も共有できるので、教育の品質の向上にも役立てられています。

教育の進歩には、教師・講師といった教える側の技術の向上も重要な要素ですから、このようなサービスの普及は素晴らしいことですよね。

 

④学習状況を的確に管理し、効率よく学習すること

これもEdTechで注目されている分野です。学習するためだけではなく、教師・教員や塾の講師が生徒の学習状況を把握・管理するツールなどにもIT技術が導入されているのです。

例えば、オンライン上に教材を置くことを考えてみてください。教材の配布コストを減らし、アップデートが簡単にできるなどメリットが生まれますね。しかし、さまざまなユーザーを正確に管理し、どの教材をどのように使うかという指示が必要になるといった問題点がありました。これを担当者が解決するにはWebに対しての技術や知識が必要となり、多くの時間とコストがかかります。この問題を解決するために開発されたのがLMSです。

LMS(Learning Management System)とは、教材の配信や成績などを統合して管理する学習管理システムです。その主な機能は、「ユーザー・教材の管理」と「学習の進捗状況の管理」であり、ユーザーに合わせた教材や講座を割り当てられ、効率的に学習を進めることができます。教育のデジタル化に向けては、生徒と教師それぞれが扱いやすい機器やシステムの導入し、ICT環境の整備を進めることも重要になるのです。

 

まとめ

EdTechとは、教育とテクノロジーが融合した教育革命です。今後、この流れはさらに広がりを見せていくでしょう。ICTの進歩により、「いつでも、どこでも」効率よく学ぶことができる未来が来ることが期待できます。

「勉強は黒板とノートでするものだ」という時代が、いよいよ終わっていくのですね。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。